
「期待するだけ無駄」という言葉がありますよね。
今回は、「期待するだけ無駄」と言い続ける理由と「期待しない方法」を皆さんにご紹介いたします!
--
~この記事は以下の人におすすめ~
--
この記事を書いた人

--
■期待するだけ無駄と言われる理由

まずは、「期待するだけ無駄」と言われる理由を教えます!
--
相手に変化を求めても...

皆さんは誰に期待したことがありますか?
友達ですか?親ですか?先生ですか?
それ以外にも期待をしながら生きていくのが人間だと思います。
人間という生き物は1人では何もできない事が多いから、人と協力をしていろんな事業などを成し遂げていくものだと僕は思います。
しかしその背景には何が隠されていると思いますか?
それは「期待」です。

ここから先の話は暴論になるのかも知れませんが、一度皆さまに見て頂きたいです。
何か相手にお願いする際に「期待したこと」はありませんか?
どんなに些細なことでも期待をしているはずです。
相手に変化を求めたりするのも期待です。
ではなぜ相手に変化を求めてしまうのか。

それは自分の都合の良いようにいってほしいという自分勝手な願望から相手に変化を求めるような期待をしてしまうからです。
本当に相手に変わってほしいのなら、まずは自分が変わることから始めてみると良いのかも知れません。
昔の人はそういう風に自分が変わりながらうまく人付き合いをしてきたんだと思います。
--
--
人を信じ過ぎてしまうから...

僕はついこの間Twitterでこのようなツイートをしました。
「まじで人を信じすぎない方が良い。僕が身を持って体験した事を教えてあげるけど、信じすぎると確実に相手に期待してしまうから裏切られた時の反動がえげつなくでかい。期待しない程度に人を信じよう。」
このツイートには1日で4000近くのいいねがつき、プチバズりをしました。
人を信じすぎると確実に期待に変わるという言葉ですが、人を信じすぎてもいいんです。期待に変わってもいいんです。
その分の傷つく代償を背負うつもりなら大体の人は”傷付きたくないから”という理由で人を信じすぎないとか考えないと思います。
--
合わせて読みたい
--
■期待しない方法

お次に、「期待しない方法」を皆さんに伝授していきます!
--
ポジティブになろう

”頼みたい仕事がある”とか”〇〇を持ってきてほしい”という際に「断られてもいいや」くらいのポジティブ思考でいると、本当に断られた時の代償も小さくて済みますし、みんなそれぞれ役割があるから自分も頑張ろうと思えるはずです。
人を責める前に”何がいけないのか”を考えて行動をすると、周りとの協調性も保たれて上手く期待することから避けられると思います。
--
信じたり期待はしなくても信頼はする

皆さんは経験したことありませんか?
「あ、この人あまり私のこと信頼してないな」と感じたこと。
やっぱりそう思うとこれから先の付き合いも気まずくなりますよね。
他人に期待しない生き方ができるのだとしても、相手を信頼していないと人間関係はうまくいかないと思います。
今、近くにいる人たちを大事にしてこれから先の出会いに向けて信頼関係を作ってみてください。
--
--
期待してもいい相手を決めておく

”期待しない方法”と書いていても、やっぱり数人くらいは期待してもいい相手みたいな人物はいたほうが楽しく生きていけると思います。
僕は”家族”や”親友”になら期待してもいいかなと思います。
その理由は裏切られないという信頼関係があるからです。
それでも適度に期待するくらいで良いと思います。
人それぞれで期待されたくないとかいう人もいると思いますから。
--
合わせて読みたい
--
■さいごに

皆さんのお悩みを返す記事もいくつか投稿しているのでぜひご覧ください!
相談はTwitterまで気軽にご連絡ください!
--
--